Trish’s diary

英語の勉強法や日々のお役立ち情報の備忘録

『ダンサー・イン・ザ・ダーク』賛否両論の裏にある不変の真理

言わずと知れた、ラース・フォン・トリアー監督の最高傑作、ビョーク主演によるミュージカル映画(2000年)です。

 

この作品を初めて観たときは、映画が終わった後もしばらく立ち上がれないくらいの衝撃を受けたものでした。

喜怒哀楽のあらゆる感情が、これでもかと揺さぶられます。「心に残る」とか「考えさせる」などの言葉では言い表せられない、物語自体が1つの体験となって、それを目撃した人の心の中で生き続ける。それも、1週間位うなされるほどのトラウマ的体験となってーー

これほどの強烈なブローをくらわされた映画は、これまでに(その後も今に至るまで)1つもなく、間違いなく唯一無二、私のなかではナンバーワンの作品です。

 

しかし、この作品ほど賛否両論を巻き起こした映画も他にはないのではないでしょうか。

「見る人を選ぶ」どころではない、「(映画リテラシーの高い)ごく一部の人しか見てはいけない」映画です。

 

まずこの映画を鑑賞するうえで知っておきたいのは、これは現実世界の話ではなく、「寓話」だということです。

普通の映画のように、現実世界を舞台にした話だと思って観ると、ただただ罪のない主人公がいたぶられるだけの、観るに堪えない話になります(こんな映画を観る人の気が知れない)。。

 

なかには「実話に基づいているのか?」などという、とんでもない感想を目にしますが、そんなわけないでしょう!

話の流れを辿っていけば、そもそも現実の話に寄せる気もないことがわかります。

 

【以降、ネタバレです】

あのセルマ(主人公)が、いくらなんでも人殺しまでしないでしょう。

かりにそういう結果になったとしても、あの罪で死刑にはならない(しかもそんなにすぐに決定?)

息子の目の病気はそんなに逼迫していたの(すぐに手術を受けなければならないくらい)?お母さんの失明と同じタイミングに??

こんな究極の選択を迫られることって、現実世界でありえないですよね!?

 

というわけで、これはトリアー監督の真骨頂である、寓話なのだ(彼は童話作家アンデルセンの生まれたデンマーク出身であることを忘れてはなりません)という観点に立つと、まったく違った世界が見えてきます。

 

これは、不条理に満ちた世の中で生きた、聖女のお話なのです。

 

たとえるなら、

『マッチ売りの少女』

フランダースの犬

幸福の王子

 

どれも救いのない(ように、一見思える)お話ですよね。

しかし最後の最後で、主人公は救われるのです。神の声を聞くことによってー

 

マッチ売りの少女は、マッチの火の中に幻想を見ます

ネロは大聖堂の絵の前で、愛犬パトラッシュとともに、天使に導かれて天に昇ります

幸福の王子では、王子とツバメは亡くなってしまうけれど、その亡骸は天使によって「この世の中で最も尊いもの」として神に捧げられます。

 

そして、セルマは、「歌」によって、その最期の瞬間に恐怖から解放されて、微笑みながら刑を受けます。

外から見れば、悲惨で救いのない結末だったとしても、心の中が平穏であれば、幸福感に包まれているのです。

 

しかし、ここで描かれていることは、まったくの絵空事ではないことは、現実世界を生きる私たちは知っています。

自分の力では、どうにもならない苦しいこと、怖いこと、悲しいこと、、、そして訪れる悲惨な結末。

 

セルマの最期の瞬間のシーンで思い起こされるのは、コルベ神父のことです。

あのアウシュビッツで、餓死刑に選ばれた男性の身代わりとなって、餓死室に送り込まれ、最期を迎えた神父です。

私は、遠藤周作著『女の一生 サチ子の場合』でこの逸話を知ったのですが、とてもここですべてを語ることはできません。

ただ、暗く救いのない地下牢は、祈りと讃美歌によってまるで聖堂のようであったという証言から、彼と受刑者たちは神の恩寵を感じ、おそらく平穏に幸福感に満ちて、亡くなったのではないかと思います。

 

現在、『ダンサー・イン・ザ・ダーク 』は、4Kデジタルリマスター版として公開されているようです。多くの論争を巻き起こしながらも、20年経った今でも求められ続けているのは、いつの世も変わらない真理を私たちに感じさせてくれるからではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寓話な物語『ハウス・ジャック・ビルト』

ラース・フォン・トリアー監督、マット・ディロン主演の映画『ハウス・ジャック・ビルト』(2018年)を、Huluで見つけたので視聴しました。この作品、前から気になっていたのですが、Huluで観られるとは思わなかった(あらゆる意味で万人受けしないと思うので…)。

 

観る人を選ぶことで知られる、悪名高きトリアー監督によるサイコ・ホラー映画、、、となれば、心して臨まなければなりません。体調の良い時に、恐る恐る視聴しました。

結果、思ったほどトラウマにならずによかった(どんな感想??)

全編通して、ナンセンスの嵐!これはホラーなのか、コメディなのか?

【ここからネタバレありです】

 

ストーリーは、12年間に60人もの人々を殺したシリアルキラーである主人公のジャックが、これまで犯してきた殺人にまつわるエピソードを、ヴァージという謎の人物相手に語る形で進んでいきます。

5つの事件が取り上げられるのですが、それぞれに突っ込みどころが満載です。

 

たとえば、、

事件① 人気のない山中で車のタイヤがパンクして困っている中年女性、車に乗せてくれたジャックを、なぜそんなに煽るの?(→結果、第一の犠牲者になります)

事件② 通りすがりにジャックに目を付けられたおばちゃん、警官を装って部屋に入ろうとするジャックをあんなに警戒していたのに、「実は警察ではないんです。保険調査員なんです。あなたの年金が2倍になりますよ」と聞いて、ころっと騙され、家に入れてしまう?

事件③ 子どもを連れたお母さん、ピクニック気分でそんな危ないツアーに参加してはいけません。

事件④ ジャックの友達(恋人未満)の女性、ジャックのことを相当怪しんでいるのか、部屋にたくさん鍵をつけていたけど、なぜか内側からロックされるシステム(どんな部屋?)

事件⑤ 銃販売店の店員、銃弾の種類が違うとキレるジャックに「交換しますが、レシートをおもちですか?」って、こだわるとこはそこ??そして、そんな使えない店員に怒りマックスになり、銃で撃ち殺すのかと思いきや、「もういい!」とばかりに店を飛び出すジャック・・・

 

が、この作品の肝は、設定のアラを探すのではなく(このゆるさがコメディっぽさを醸しているのだけど)、殺人鬼の心理を垣間見ることなのでしょう。

 

ということで、ジャックの心の中を想像するとー

事件① あんな女、誰でも殺したいだろ?

事件② 一度はじめたら、次もやりたいよね?(記念写真にも、こだわりたい)

事件③ 動物相手には、みんなやっているだろ?(俺には動物と人間の区別がないんだ)

事件④ 女嫌いだから、許して(監督談)。泣こうが叫ぼうが、大都会では誰も助けにきてくれないよ

事件⑤ 戦争中は正当化されていたことだろ(かのヒトラーに倣ったのだ)

 

そして、行くところまで行ったジャックは、念願の「家」を建てます。ただし、当初の計画とはだいぶ趣向の異なるものになったけれど・・・

 

すると、なんということでしょう

地獄の門が開きます。

 

ジャックはヴァージに導かれ、地の底へ堕ちていきます。

その途中で目にする、絵画のような現世の美しい草刈りの光景(ここだけは映画館で観たかった!)

 

ついにジャックは地獄に堕ちるのでした

(めでたしめでたし)

 

そして流れるエンディングテーマの爽快感 ←ジャックのしてきたことを思えば、みんなで大合唱したくなること間違いなし。

レイチャールズの「Hit the Road Jack」、こんなにぴったりの曲があるんですね)

 

まるで、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のような後味です。

 

トリアー監督らしい、寓話的な世界観の作品でした。

これを、現実世界の話として捉えるか、おとぎ話のように捉えるかによって、見方が変わる(観る人を選ぶといわれる所以)のでしょうね。

 

シリアルキラーの映画といえば「アメリカン・サイコ」を思い出します(主人公を演じるクリスチャン・ベールは、マット・ディロンとどことなく重なる雰囲気)が、ヨーロッパ(あのアンデルセンを生んだデンマーク)の監督が撮ると、このような芸術的な仕上がりになるんだなーと感心しました。

 

随所に挿入される絵画や音楽の知識があれば、なお一層奥深く鑑賞できるのでしょう。

なんというか、いつの世も変わらない「人間の業」を感じさせてくれる作品でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

海外ドラマで英語の勉強

私は現在、動画配信サイトのHuluを契約しています。

映画も好きですが、何と言っても海外ドラマを一気見できるのが最大の魅力です。

昨日の記事で書いた『24-TWENTY FOUR-』も、公開当初は長編すぎて敬遠していたのですが(当時は現在のような動画配信サービスがなく、レンタルビデオ屋に行列ができるほどの人気でした)、ふと思い立って見始めたら、止まらない!徹夜とまではいきませんが、寝る間も惜しいほどに見まくりました。

そして、とうとうシーズン8と『リブ・アナザー・デイ』も見終わった完結時には、放心状態。「24ロス」になってしまいました…。

現在、テレビ朝日で「24 JAPAN」が放映されていますが、チラッと見ては、「違うんだよなー」とつっこみつつ、懐かしのプロットを反芻しています。

ところで、海外ドラマって、英語の勉強になりますね。

英会話学校で習うようにイディオムとして覚えるのではなく、生きた会話の中で使われている言葉なので、「あー、この言葉はこんな風に言うんだ」と、とても参考になります。 

(一応、留学経験ありで、英語を使う仕事(翻訳業)をしているのですが、まだまだ若輩者だと思い知らされます)

それと、あくまで私見ですが、映画よりドラマの中の会話の方が使える気がします。

映画(とくにハリウッド映画)だと、万人にわかりやすくするためか、簡単でわかりやすい英語が使われている気がするんですよね。

でも、たとえば「24」では、字幕を読んでも追いつかないほど展開が早くてノンネイティブにも容赦ないのと、結構凝った言い回しが使われています。

何回か見ては(ときに英語の字幕を表示したりして)、それでもわからなくて、メモを取ってあとで意味を調べてみると、「ああ、こういう意味なんだ」「こんな言い回し、知らなかった」と発見することが多くありました。 

たとえば…

  • Stir up a hornet's nest (大騒ぎ/面倒を引き起こす)

「hornet」は「スズメバチ」なので、「hornet's nest」で「スズメバチの巣」の意味です。日本語でも「蜂の巣をつついたような」という表現がありますね

 

  • Sweep something under the rug (不都合なことを隠す、目を背ける)

直訳は「絨毯の下に掃く」の意味なので、これもイメージしやすいです

 

  • …in cold blood (冷酷に)

「killed in cold blood」のように使われ、「無残に殺された」の意味になります。犯罪を扱ったドラマならではの表現ですが、日常的にニュースやドキュメンタリーなどで使われていそうです

 

  • Go south(悪化する、失敗する)

もともとは「南下する」の意味で、南が下側を指すことから「低下する」「悪化する」ことを表しています。「24」では「The operation went south(作戦は失敗に終わった)」のように使われていました。

 

  • Catch a break(幸運/チャンスをつかむ)

「Break」というと、「休憩」の意味の印象が強いですが、「break through」のように分岐点や突破口の意味もありますね。日本語の「ブレークする」に近いかもしれません。

 

これらは、もし英会話学校で習ったとしたら、「そんな凝った言葉、どこで使うんだ?」とか、「ほかのいい方もできるし、覚えなくてもいいか」などと思ってしまうところです。

でも実際に日常会話で使われているし、知っていればもっと世界が広がるのですよね。

いやー、英語(言葉)って奥が深い!

 

 

映画「スピード」を観て、ドラマ「24」を思う

本日、テレビ東京の「午後のロードショー」で、映画「スピード」が放映されていました。劇場公開は1994年、もう4半世紀も前なんですね!

あの頃、一緒に映画館に見に行った彼は、今頃何をしているかしら…などと感慨に浸りつつ、ついつい仕事を中断して見入ってしまいました。

これまでにも何度かテレビ放送されていたこともあって、大まかなあらすじは記憶にあったのですが、今回新たに感じたこと―

 なんか「24」に似ている

そう、    キーファー・サザーランドが演じるジャック・バウアーが一世を風靡した、あのドラマ『24 -TWENTY FOUR-』です。

まず、主人公の名前が「ジャック」

ロサンゼルスを舞台にテロリストと戦う

血気盛んなジャックは、目的のためには手段を選ばない(必要とあらば、相棒の膝を銃で撃っちゃうなど)

頼りになるブレーンの同僚が後方支援

ビデオ映像を使ったトリックで、犯人を欺く

爆弾の時限装置が作動しているのに、手錠をはめられて逃げられない(どうやって切り抜けるかの手段は違うけど)

などなど

と、まぁここまでは、良くある設定なのかなーとも思いますが、

何と言っても一番は、デニス・ホッパーが出演しているところ

そう、24のシーズン1の黒幕でデニス・ホッパーが出てきたときには、懐かしーと思ったものでしたが、そもそも私が最初に観た彼の出演作が「スピード」だったのでした。

 「ジャック、覚えてろよ」的なセリフを聞くと、もしかして「24」は「スピード」のオマージュなのではないか…とも思ったり。

「24」の製作にかかわった人たちが、その昔「スピード」を観てベースにしているとか

 でも、英語サイトも含め、そんな情報は見つからなかったので、たぶん私の気のせいです。

何にせよ、今見ても結構楽しめました。

キアヌ・リーヴス、こんなに格好良かったんだな―